2018年10月30日

10月のおさんぽ会

先週のおさんぽ会は、畑の撤去作業でした。
(おさんぽ会とは→http://osannpo.naganoblog.jp/e2249909.html

私(年長児の母)は、来春入園予定の弟と生後8カ月の赤ちゃんを連れておさんぽ会に参加!

お天気が良いとそれだけで楽しくなりますね^_^



お気に入りのウッドデッキに座って絵本を読んでもらってから、


大豆と、オクラの撤去開始!

オクラ抜けた〜!


大豆抜けないね〜


あっちでも、こっちでも!


「がんばれ〜!」
「うんとこしょっ!どっこいしょっ!」

在園児さんの力強いエールが自然発生して、
汗ばむ子達o(`ω´ )o

すごっ!
年上の子達の踏ん張りっぷりっ(笑)


服を脱ぎ捨て、下着姿でもう一踏ん張り〜!

おさんぽ会のお友達は、そんなお兄ちゃんやお姉ちゃんを横目にお気に入りの遊びを見つけ遊んでいます。


子ども達を、見てるとわずかな月齢でさえもでかなり差があると思い知りました!

それに対しての美香さんの動き方。
なるほどと、参考になります。

自然保育はマニュアルも無く、季節や気候、子どものご機嫌で毎回全く違うから、

美香さんの動きを見てると、
イライラしがちな幼児期の成長を
親も楽しめるようなヒントがあります!

私も上の子を3年間通わせたからこそ、自然保育の奥深さを少しづつ理解出来るようになりました。

一回の参加では伝わらない面白さがありますよ!

今年度のおさんぽ会も、残すところ冬のシーズンのみ!

1番の難解シーズンであり醍醐味のシーズン!

寒い季節をどう野外で楽しむかがキーポイントです♡

インフルに負けない強い身体の基礎作りしたいですね^_^♡


11/29(木)
12/7(金)
1/18(金) 、26(土)
2/14(木) 22(金)

お気軽にお問い合わせ下さい。
申込、お問い合わせは 
osanpo-chikuma@zmail.plala.or.jp 

もしくは090-4153-9046北澤まで☆





  
  • LINEで送る


Posted by 森のkotori at 10:41Comments(0)ぼっこ保護者日記

2018年10月26日

ぼっこの秋の一日


今日は昨日の遠足のお絵かき中

公園のトランポリンみたいな遊具が楽しかった様子。皆同じ風景の模写でした。

今年もたわわに実った柿を収穫しました。


  
  • LINEで送る


Posted by 森のkotori at 16:49Comments(0)ぼっこ保護者日記

2018年10月19日

脱穀

先週末は、どようびぼっこのお友達とみんなで棚田で脱穀でした。
(どようびぼっことは→http://osannpo.naganoblog.jp/e2249916.html




集合場所の姨捨観光会館前の駐車場は、
ひさしぶりに会うお友達もいて、

ドキドキソワソワした緊張感が漂っていました!



去年は手作業で大仕事だった脱穀だけど、
今年は機械でダダダーっと数分でおわったそう。
(去年の様子→http://osannpo.naganoblog.jp/e2170914.html

棚田では、千曲市の企画でとっかん(ポン菓子)もやってたとの事。

お迎えに行くと、「とっかんだよー♡」

と、甘い香りがする桂の落ち葉を踏みしめて
みんながダッシュで見せにきてくれました。




とっかんを少し食べさせてもらうと甘くない!!!
すごく素無な味!(´⊙ω⊙`)!

これを君たちはこんなに喜んで食べてたのかい!?

あまりにも美味しそうに食べてたから、
お砂糖がまぶしてあって甘いのかと思い込んでいたのでびっくりでした!

代表の美香さんが、そのままのお米の味を感じてもらいたいとの事で、あえて砂糖は無しにしたそうです。

甘くなくても良いんだー。σ(^_^;)

家で出したらブーイングなのだろうけど、
目の前で棚田米がとっかんに変身して、

みんなで一緒に食べたから美味しかったのかな。

そう思うと、お米の優しい甘さと、
カリカリした食感が
急に贅沢品に思えてきたり(笑)

解散は、長楽寺。
こども達が長い石段に座り込む風景は、
中々味があって、

これもまた贅沢な空間と時間です!


かかしの母ちゃんも、大役お疲れ様でした♡
  
  • LINEで送る


Posted by 森のkotori at 10:18Comments(0)ぼっこ保護者日記

2018年10月18日

焚き火の季節になりました。

二学期も半ば。
新月さん(年少)の成長っぷりが

たくましく、頼もしく、微笑ましい^_^

今日は、朝っぱらから新月さんが火起こしをしている姿に感動です。



ついこの間まで、お母さんと別れるのが辛くて
泣いていたのに、

なんて、たくましくなったのかと!

ぼっこ代表の美香さんが言うには、

「満月さん(年長)の男の子の動きをちゃんと見てるんだね〜」とのこと。

と言うことは、

満月さんの男子くんは、当たり前に火起こしが出来るという事!

それに、また感動♡

でも、ちっちゃな年少男子くんは、
ただマネ事で動いてる訳ではなくて、

どうやったら火が起こるのか、
火の元をよく見たり、
体勢を変えたりしていて、

自分で考えてる様子にすごいなぁと感心させられたのでした☆

女子達は、お気に入りのスライダーでキャッキャと笑っています。



足元は裸足(´⊙ω⊙`)

10月半ばの焚き火と裸足。

ぼっこらしい秋の様子だと思いました^_^☆

  
  • LINEで送る


Posted by 森のkotori at 11:27Comments(0)ぼっこ保護者日記