2016年11月30日
豆たたき
11月29日、いい肉の日に、畑のお肉と言われる大豆の豆たたきをしました。
畑で採れた大豆を竹の棒でたたきます。

たたくと、殻から大豆がぽんぽん飛び出してきておもしろい。
最終的には子どもたちが、大豆の上で踏んだり跳ねたりしたとか
そして豆たたきの後は、
私も初めて見ました。
この道具の登場

ぼっこの保護者から借りました。
この道具に入れると、ほぼ大豆だけに分かれて出てきます。

今日の成果です(^-^)
畑で採れた大豆を竹の棒でたたきます。

たたくと、殻から大豆がぽんぽん飛び出してきておもしろい。
最終的には子どもたちが、大豆の上で踏んだり跳ねたりしたとか
そして豆たたきの後は、
私も初めて見ました。
この道具の登場

ぼっこの保護者から借りました。
この道具に入れると、ほぼ大豆だけに分かれて出てきます。

今日の成果です(^-^)
2016年11月29日
軒
朝、娘を送っていくと、雪にも耐える軒が、完成していました。
干し柿がきれいに並んでいて、とっても素敵!

お父さんたちのパワーを感じました。
ありがとうございます。
そんなことを思って見ていると、
庭の方ではたき火!!

これから小さい子たちと一緒に焼き芋だ!!
お土産あるかな?
干し柿がきれいに並んでいて、とっても素敵!
お父さんたちのパワーを感じました。
ありがとうございます。
そんなことを思って見ていると、
庭の方ではたき火!!
これから小さい子たちと一緒に焼き芋だ!!
お土産あるかな?
Posted by 森のkotori at
16:50
│Comments(0)
2016年11月26日
初雪〜!
11/24は、初雪☆
子供達は大はしゃぎで新雪を楽しんだようです☆


お尻で滑り台〜!


この雪、誰に当てようかな〜?*\(^o^)/*
しかし、、、
慣れない多くの装備に娘はぐずり出し、
朝はバッタバタの登園でした。
スキーウェア、手袋、ブーツ、スパッツ、、、
替えも必要だからもうワンセット!?
冬の朝は忙しいのですね。
自然保育1年目の母は、経験値が上がりました。(笑)
さて、お迎えは雪溶け泥んこのたくさん付いたお土産がいっぱい。
洗濯物が多いのも自然保育の醍醐味でしょうか(笑)

子供達は大はしゃぎで新雪を楽しんだようです☆


お尻で滑り台〜!


この雪、誰に当てようかな〜?*\(^o^)/*
しかし、、、
慣れない多くの装備に娘はぐずり出し、
朝はバッタバタの登園でした。
スキーウェア、手袋、ブーツ、スパッツ、、、
替えも必要だからもうワンセット!?
冬の朝は忙しいのですね。
自然保育1年目の母は、経験値が上がりました。(笑)
さて、お迎えは雪溶け泥んこのたくさん付いたお土産がいっぱい。
洗濯物が多いのも自然保育の醍醐味でしょうか(笑)

2016年11月25日
次回おさんぽ会&1月からのお知らせ
おさんぽ会のご案内
年間予定から大きく日程が変更になっています。
ご関心ある方は、直接お問合せくださるようお願い致します。
これからの予定です。
来週11月29日火曜 ぼっこの畑にて豆たたきのお手伝いしてみよう!
12月9日金曜 ぼっこの畑にて焚き火パン焼いて食べよう!
いずれも時間は 10時から13時
初めての方のお申込みお問合せは 090-4153-9046(北澤)まで
しっかり装備をしてあげれば、子どもたちは冬も元気いっぱいです!
来年1月~3月期間限定のおさんぽ会週1プログラム登録者募集しています。冬ならではの幻想的な外遊びを週に1日ぼっこの子どもたちと一緒に親子で楽しみませんか?(2歳から)
お問い合わせの方に、詳細のご案内を致します。
上記北澤までお気軽


に!
年間予定から大きく日程が変更になっています。
ご関心ある方は、直接お問合せくださるようお願い致します。
これからの予定です。
来週11月29日火曜 ぼっこの畑にて豆たたきのお手伝いしてみよう!
12月9日金曜 ぼっこの畑にて焚き火パン焼いて食べよう!
いずれも時間は 10時から13時
初めての方のお申込みお問合せは 090-4153-9046(北澤)まで
しっかり装備をしてあげれば、子どもたちは冬も元気いっぱいです!
来年1月~3月期間限定のおさんぽ会週1プログラム登録者募集しています。冬ならではの幻想的な外遊びを週に1日ぼっこの子どもたちと一緒に親子で楽しみませんか?(2歳から)
お問い合わせの方に、詳細のご案内を致します。
上記北澤までお気軽
に!
2016年11月20日
焼き芋&アートプログラム
19日土曜日は朝から雨。
まだ雨がボツボツ降る中、どようびぼっこの子どもたちはおさんぽをしながらぼっこのおうちへ向かいました。
午後、やっと晴れ間が見えた頃
お迎えにいくと、


桜井先生に教えていただき
たくさんの色水を作っている
子どもたち
色水をティッシュにつけて
丸めると、カラフルなお菓子みたいに
素敵な作品に
こうすれば、きれいな色水もしっかり
保存できるんですね
子どもたちがアートプログラムに
夢中になっている間、
美味しい焼き芋も完成!
甘くてホクホク!
うちでも大好評でした。


まだ雨がボツボツ降る中、どようびぼっこの子どもたちはおさんぽをしながらぼっこのおうちへ向かいました。
午後、やっと晴れ間が見えた頃
お迎えにいくと、


桜井先生に教えていただき
たくさんの色水を作っている
子どもたち
色水をティッシュにつけて
丸めると、カラフルなお菓子みたいに
素敵な作品に
こうすれば、きれいな色水もしっかり
保存できるんですね
子どもたちがアートプログラムに
夢中になっている間、
美味しい焼き芋も完成!
甘くてホクホク!
うちでも大好評でした。


2016年11月14日
冬支度整備
昨日は、ぼっこの家の軒づくりとわら小屋づくり
今年、初めて迎えるぼっこの冬
雪にも耐える軒と、子どもたちが大好きなわらをしまっておく、わら小屋(北風からの隠れ家になるかな?)をお父さんお母さんが手作り中。


お父さんが掘った穴に柱を建てます。あちこちから集めた石を子どもたちもはこんでお手伝い



一方ではとても緻密な作業



そして大切なおひるごはん
気づけば、優しいお母さんの手が!こんなにたくましく!!

その手を洗って天塩で、アツアツの今年のぼっこ初収穫の棚田の新米おにぎりづくり

ジャーン!!!


愛情おにぎりパワーで、午後も作業は続きました!
今年、初めて迎えるぼっこの冬
雪にも耐える軒と、子どもたちが大好きなわらをしまっておく、わら小屋(北風からの隠れ家になるかな?)をお父さんお母さんが手作り中。
お父さんが掘った穴に柱を建てます。あちこちから集めた石を子どもたちもはこんでお手伝い
一方ではとても緻密な作業
そして大切なおひるごはん
気づけば、優しいお母さんの手が!こんなにたくましく!!
その手を洗って天塩で、アツアツの今年のぼっこ初収穫の棚田の新米おにぎりづくり
ジャーン!!!
愛情おにぎりパワーで、午後も作業は続きました!
2016年11月14日
もみ殻お風呂
昨日の保護者作業で屋根をつくり、床にはベニヤを張ったわら小屋。
早速、子供たちのおうちに変身!!
ピンクチョウチョに、ピンクトンボに、おとうさんワシに、七変化動物あかちゃんに・・・
みんなで棚田米のもみ殻お風呂に入浴中!

そのあとはもみ殻を泡にして、お洗濯!
きれいになったかな?

お昼になると、お友達のリュックをテーブルに出してくれる子、
お友達の落としたお箸を洗ってくれる子、
落ちてしまったリュックを拾ってくれる子、
なにも言わないのに、ささっと自分からやっている姿に、
娘はこんな優しいお友達と毎日、過ごしているのを
本当にうれしく、いつか娘もこんな優しさを見せてくれるかなと
楽しみになった一日でした。
早速、子供たちのおうちに変身!!
ピンクチョウチョに、ピンクトンボに、おとうさんワシに、七変化動物あかちゃんに・・・
みんなで棚田米のもみ殻お風呂に入浴中!
そのあとはもみ殻を泡にして、お洗濯!
きれいになったかな?
お昼になると、お友達のリュックをテーブルに出してくれる子、
お友達の落としたお箸を洗ってくれる子、
落ちてしまったリュックを拾ってくれる子、
なにも言わないのに、ささっと自分からやっている姿に、
娘はこんな優しいお友達と毎日、過ごしているのを
本当にうれしく、いつか娘もこんな優しさを見せてくれるかなと
楽しみになった一日でした。
Posted by 森のkotori at
16:37
│Comments(0)
2016年11月10日
遠足
公共の移動手段を使って、森将軍塚古墳館までいくのです(*^_^*)
ワクワク〜!
集合場所の更埴体育館での朝のごあいさつ。
そしたら!
なにやら、ぼっこのお家の前にお手紙が置いてあったそうです!?
※※※※※※※※※※※※※※※
「あした めんどうな さいばん しますから おいでください とびどうぐ もたないできてください
山ねこ」
※※※※※※※※※※※※※※※
???(・ω・)ノ☆笑
出発前には珍事件もあり!?笑
今日はどんな冒険になるのでしょか?
いってらっしゃい〜(^○^)
2016年11月09日
交通安全教室
昨日は、ぼっこに警察官の方が来てくれての交通安全教室でした!
本物のパトカーが近くで見れて
ワクワク ソワソワ〜☆(*^o^*)
パトカーの中を見せてもらったり、
乗せてもらったり。
そして、警察官の方と一緒にキメッ!( ̄^ ̄)ゞ

さて、楽しんだあとはみんなで駐車場から
ぼっこのお家まで歩行指導。

お母さんと手をつないで、
子どもの足で片道2・3分ほどの通園路を歩き、
交通ルールについての紙芝居も読んでもらいました。

車がいっぱいの現代社会は、どこで何があるかわかりませんね。
身を引き締めて、いきたいと思いました。
警察官さんありがとうございました。
本物のパトカーが近くで見れて
ワクワク ソワソワ〜☆(*^o^*)
パトカーの中を見せてもらったり、
乗せてもらったり。
そして、警察官の方と一緒にキメッ!( ̄^ ̄)ゞ

さて、楽しんだあとはみんなで駐車場から
ぼっこのお家まで歩行指導。

お母さんと手をつないで、
子どもの足で片道2・3分ほどの通園路を歩き、
交通ルールについての紙芝居も読んでもらいました。

車がいっぱいの現代社会は、どこで何があるかわかりませんね。
身を引き締めて、いきたいと思いました。
警察官さんありがとうございました。
2016年11月08日
冬支度
日曜日の作業で、おうちの方が冬用の外トイレを作ってくれました。

この中にトイレが入る予定。
なのですが、
子どもたちはすっかりこの小さいおうちがお気に入り。動物ごっこをしたり、お弁当を食べたり。しばらくは可愛い動物さんたちのおうちになりそうです(^-^)

この中にトイレが入る予定。
なのですが、
子どもたちはすっかりこの小さいおうちがお気に入り。動物ごっこをしたり、お弁当を食べたり。しばらくは可愛い動物さんたちのおうちになりそうです(^-^)
Posted by 森のkotori at
14:57
│Comments(0)