2019年01月30日

イノシシのぬた場


今日お迎えにいくとスタッフの方が、

「ごめん!ウエアー!」と第一声!

泥んこだらけのウエアーが干してありました。

雪解けで泥んこだらけのぼっこの家。穴掘りをした場所。亀島と呼ばれる島 島というだけあって周りは泥だまり。

泥んこ大好き娘は、その泥だまりが大好き。イノシシのぬた場のよーにゴロゴロお友達と転がって遊んだ結果でした。

話を聞くだけでやってる姿が想像できて笑えました。

スタッフの方は、ごめん!
だなんて。そんな言葉はいらないです。

親としては、感謝感謝
「ありがとう」の一言です。

寒い中、泥んこに飛び込み、それを静止することなく飽きるまでゴロゴロさせてもらって。そして、スタッフも保護者も楽しかったねーと共有してくれる。


その話をする娘のキラキラした目。よっぽど楽しかったんだねー。

今は夢の中〜。

ため息、怒るなんてご法度ですねー。

さて、泥んこのウエアー干して、
ブーツの中まで泥んこなので洗濯洗濯!






2枚目は、先週亀島にて。泥んこ遊び

iPhoneから送信  
  • LINEで送る


Posted by 森のkotori at 17:24Comments(0)

2019年01月25日

1月25日の記事

冬の晴れ間こども達は意欲的にぼっこのフィールドのあちこちで各々よく遊んでました。氷割り、秘密基地探検、芋虫探し、おうちごっこ〜ベチャベチャの泥んこ遊びがなにせ凄かった!(うちの子は序の口ですが泥んこの洗濯にも慣れてきました)厳しい自然相手に遊びを考える力感心しました!
  
  • LINEで送る


Posted by 森のkotori at 22:32Comments(0)

2019年01月22日

1月22日の記事

暖冬の今年も今日は久しぶりの積雪朝送っていくとみんなもう思い思いにぼっこの段々畑のあちらこちらで遊びを始めていました。大きな雪だるま、そり、雪に転がっていたり子どものテンションが高い、美香さんが今年は雪が少ないのを嘆いていたのがわかります。それから今日は1月のお誕生日会美香さんの優しい語りでお誕生の話を聞きます。星の世界からお父さんお母さんのもとに降りてきた大切なあなた。ジーンと生まれたときを思い出しました。 ステキなお星さまのマントとお花の冠をきて、一人ずつお誕生の木の実のケーキのろうそくを消しました。ほんとみんなから大事にお祝いしてもらいました
その後はお誕生日会恒例のこども達の自作自演の劇のプレゼントお誕生の子に内緒で一生懸命お話を考えて大道具小道具も手作りしてくれました。お外の自然の中がステージ、セリフがそのときの気分で変わったりなかったり、観てる観客?も一緒に段々畑を登ったり降りたり、楽しい、ほんと微笑ましいステージでした
毎日をのびのびめいっぱい遊ぶのが子どもとは思っても、今は何かが変わってしまい、子どもも時間や規則に追われています。ぼっこは子どもが遊ぶことに一生懸命寄り添ってくれて、娘をみていると毎日をしっかりと生きてるなと感じられて嬉しいです
  
  • LINEで送る


Posted by 森のkotori at 22:53Comments(0)

2019年01月17日

1月お散歩会





今日は3組のお友達が遊びに来てくれました。みんなで北風小僧のかんたろうを合唱です。今年は、だるまさんにも見守られて、楽しそうです。


上の広場の風雪よけの骨組みが出来てました。
今年はまだ雪遊びする程、降ってくれませんが、私も今年は子ども達と雪遊びトライ予定、待ち遠しいです。早く降らないかな。雪遊びぜひいらして下さい。  
  • LINEで送る


Posted by 森のkotori at 10:57Comments(0)ぼっこ保護者日記

2019年01月09日

1月9日の記事

昨日から新学期、お迎えにいくと年長さんから未満児さんまでみんな真面目に美香さんのお話を聞いていました。 三学期どんな行事があるかな〜と。一日充分に遊んだようすo(^-^)o。ぼっこでは季節の行事や遊びをとても大事にしてくれて子どもも楽しみですが、親もそういえば子どものころやったっけと思いだすこと度々。年末の障子張り、 しめ縄づくりなどもよい経験でした。
お正月親戚のおじさんおばさんが昔の子どもはみんなそうだったとぼっこと重ね合わせて、野外での保育を喜んでいました。生きる知恵も培われてると感じます。娘もずいぶん体力、根気がつきました。寒いなかでも子どもを楽しく遊ばせてくれる美香さんスタッフさんに感謝です。
  
  • LINEで送る


Posted by 森のkotori at 07:34Comments(0)