2017年02月28日

木鬼ごっこ

ぼっこの子どもたちが好きな遊び
木鬼ごっこ

木にタッチしていれば
鬼はつかまえられないという鬼ごっこ

ぼっこの畑を上に下に
子どもたちが元気に走り回ります



そのうち、鬼の美香さんは
くまさんになって

子どもたちは
キツツキやちょうちょになって
木から木へ飛び回ります。

くまさんが、
『お腹すいたな〜』
とつぶやくと、
ちょうちょさんが、くまさんのご飯を
作りはじめました。

するとそこから、
くまさん、キツツキ、ちょうちょ、
アルマジロたちのおうちごっこが始まります。



ぼっこでは、
自然な流れで子どもたちの遊びが
広がっていく様子をよく見ますが、
それは、先生の美香さんの力が大きいのだなと改めて感じました。





  
  • LINEで送る


Posted by 森のkotori at 13:29Comments(0)ぼっこ保護者日記

2017年02月24日

むぎふみ

今日はおさんぽ会。
みんなで姨捨の棚田に集合して、お友達のおうちの麦畑で
むぎふみをしにでかけました。

畑に行く途中、川をごそごそするとドジョウさんに会ったよ。
みんな、なんの抵抗もなく触っていてすごい!!


いろいろ寄り道しながら、麦畑へ到着。
いっぱい踏めば踏んだだけ、強くて丈夫なムギになるんだって。カンバレ!!


ひと仕事をした後は、お餅を焼いて、おしるこ♡


時々ふく寒い強い風に下の子は泣いていたけど、インフルエンザでしばらく家に引きこもっていた
私には、とっても心地よく気持ちのいい、お日様のあたたかさを感じられる半日でした。
もうすぐ春かな。。。。





  
  • LINEで送る


Posted by 森のkotori at 14:10Comments(0)

2017年02月17日

味噌作り

今日は、ぼっこの畑で採れた大豆で
味噌を作りました。




まず、茹でた大豆をつぶします



忘れちゃいけない、
味見味見(^-^)



次に、つぶした大豆と塩、麹を混ぜます




全部混ぜたら味噌ばくだんを作って、
力いっぱい投げ込みます



こうして寝かせておけば、
秋ぐらいに美味しいお味噌が
できるそうです



6月はこんなだったのに


子どもたちも負けないくらい
大きくなったよね(^-^)



  
  • LINEで送る


Posted by 森のkotori at 15:03Comments(0)ぼっこ保護者日記

2017年02月15日

11 ぴきのねこ

ぼっこでいま人気の
11ぴきのねこのかるた。


そして、遊びでも11ぴきのねこごっこ
を楽しんでいます。


今日は朝、美香さんが
11ぴきのねこの本を読んでくれました



そのあとは、
やっぱり11ぴきのねこごっこ。
ねこたちと同じく
コロッケを作ります。
泥だんごにもみのパン粉をつけます。
すごい、本物のコロッケみたい!



できたてのコロッケを持って、
船に乗って出発〜
なんて立派な船!



今日はどんな冒険が
待っているのかな?!(^-^)






  
  • LINEで送る


Posted by 森のkotori at 17:04Comments(0)ぼっこ保護者日記

2017年02月03日

節分

朝、ぼっこの玄関には
柊の枝に刺した鰯の頭が


これには、尖がった柊の葉で鬼の目を刺し、焼いた鰯のにおいで鬼を遠ざけるという意味があり、昔からの魔除けの風習です。


ぼっこの子どもたちはみんないい子
鬼なんか来ないと
今日も元気いっぱい
雪遊びをしていると










大変!
外で遊ぶ子どもたちの
元気な声を聞いて
鬼がやってきてしまったみたいです!


念のためにと、
美香さんが準備しておいてくれた豆を
急いで取りにいき、



鬼はー外!福はー内!




みんなで力を合わせて豆をまき、
鬼を追い出すことができました。


勇気を出して恐い鬼に立ち向かった
子どもたち、かっこ良かったよ。





  
  • LINEで送る


Posted by 森のkotori at 16:30Comments(0)ぼっこ保護者日記